本文へスキップ

教師が変わる.授業が変わる.子どもが変わる


   

第41回活動報告 26.4.12  図工 国語



河島先生より  教師の学びについて

・教師は子どものモデル。
  先生に師事すると、いつの間にか「先生だったら、こう考えるはず。」と言う具合に
 先生の考え方が乗り移ってくる。しかし、現状ではそうしたモデルを見つける機会が少ない。
 何事も理想とするモデルを持つことは、自分を成長させるために絶対必要。
 我流ではだめ。
・中身を交えてはじめて授業。
  「つけくわえて」「なぜかといえば」「〜がわかりました」こうした話形は必要だが
 それだけでは、中身のない学び合いになる。常識的な分かりきった内容でない、形式的で
 ない学びをするためには、外見より中身を重視してほしい。
  それでは、本当の学級にならない。授業の中で学級を作っ 

音楽 「ふるさとの歌」 (詳細はこちらへ)

 二部合唱「ふるさとの歌」・・・・響く声の出し方。

5年生 図工 自画像 (詳細はこちらへ)

 鉛筆で、取り組んだ自画像。
 自分の顔を追求するとともに、鉛筆で立体感を出していく。

3.4年生 図工 歯磨きの絵(詳細はこちらへ)

 歯の衛生週間用の作品作り、生き生きした表情の出し方。。
 

5年生 図工 「竹の子の絵」(詳細はこちらへ)

 本物を本物通りにあらわしていく工夫。 

3年生 図工 「若葉」(詳細はこちらへ)

 絵の具の使い方。パレットの使い方。水の使い方 
 立体的に見せる角度。

 

copyright©20XX studies teaching methods all rights reserved.